ド根性 シシトウ
令和の時代 【ド根性】なんて もはや 幻のコトバ?
いいんです。
わたくし、昭和、平成、令和の3代を生きてきた
シブトババア なもんで。
(昭和・平成・令和を生きた、なんて人、ごまんと いらっしゃるね^^)
今朝の収穫。もう 何度目?
ベランダからの収穫。シシトウ。まだ ちびっこシシトウ、あるあるある!!
🍃 🍃 🍃
ベランダのシシトウ、2鉢。
最初は 順調。
でも 長いジメジメ天気と 続く雨で
アブラムシみたいな ちっさいムシが
うじゃうじゃうじゃ~っと 発生。
最初は 指でつぶしたり、ジョウロの水で 流そうとしたり・・・。
あれこれ 試してみた。
でも 次から次と 湧いてでるように 葉っぱの裏に・・・。
せっかくの花のつぼみも 咲く前に落下。
きーっ💦 ムシ・ニクシ!
とうとう 徹底抗戦!
ムシのついてる葉っぱを ハサミで ちょんちょんちょん・・・
あ、ここにも!ここにも!(ハサミが とまらない!)
気が付けば ほぼほぼ枝しか 残らなかった。がーん💦
それでも まだ 新芽の中に潜り込む ムシ!
今度は 紙コップに水をため、
その中に 新芽ごと どぼどぼどぼん・・・。
(まるで 時代劇でみる 水責め、せっかんだわ)
ようやく ムシが全滅したころ
シシトウの息も 絶え絶えになってしまった・・・。
すまんことをした。
それからは
水やりはするけれど 放置すること 1か月。
いつのまにか 死んだはずの シシトウの葉っぱが
わしゃわしゃ~っと茂りだし
また あらたな 花のつぼみを つけだしたではないですか!
きゃー!感激!
夏の終わり。収穫の楽しみ comeback!
毎朝「ありがとね~♥ よろしくね~♥」と
せっかんしたことをすっかり忘れて ヤサシイ世話主になってます。
来年は 3鉢 やろう!
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。