旅のふりかえり
旅のきっかけにつながった6つの理由の答え合わせ。
①⑥ 名物の草餅 →2か所で 別タイプのものを食べました^^美味しかった♥
② 梅雨の切れ間の2日間 → うまいこと出かけました。
③ 奈良の長谷寺→ 今年 ようやく行けた!紫陽花は満開手前だったけどね。
④ Googlemapにフラグをたてた 「行きたいところ」
→ 全部回れました。他にも ステキなところも行けました。
⑤ 気になる民宿 → 泊まれました。いやぁ よかったぁ^^
今回は 気ままな散策旅。
室生寺に向かうバスの最終時刻だけ気をつけた。
あとは その場で電車の検索して 移動。
熊野の旅とちがい 交通の便がよかったこともあって
より(時間にしばられない)解放感が味わえたかな。
根回し4日前、天気を予想して「行く!」って決めて宿の手配をしたのが2日前。
(身軽、というか それだけ生活に責任のないポジション、ってこと)
一応 HPみて ざっくり予習をした、つもりだったけど
現地にいくと 浅漬けは抜ける・・・。
神社・仏閣は 成り立ちとか歴史とかを知って参拝すると
見方、感じ方も変わってくるだろうに、
そこんとこが ちょっともったいなかったかな、と 反省。
(現地で手にしたパンフレット。 大きい文字は読めても
小さな文字は老眼鏡に変えなきゃいかんのですわ^^;…それが面倒というか…。)
看板をみてその場で調べたり 現地の人に聞いたり
それはそれで 楽しかったけどね。(この年になると 人に尋ねやすくなった)
家に帰ってから 今回参拝した場所のHPをもう一度おさらいした。
橿原神宮と熊野三山、神倉神社が 神武天皇でつながってた、って
・・・忘れてましたがな。あほちん。
あぁ 熊野、奈良の旅がつながってる!って 旅が終わったあとだけど ちょっと感動。
だけど・・・そもそも 「神武天皇」
なんとなくは知ってても よーくは知らない オバカな私。
あらためて あれこれ調べました。勉強しました。
あぁ。学生の時 もちょっと勉強しときゃぁよかったね。
(今からでも 遅くないっ!やっとけって話よ。)
👞 2日目は半日散策で20,000歩強でした。
そりゃ あの山道、よーく歩いたし^^
*****
旅のお土産。奈良には「ご当地柿の種」はなし。残念。
買い物は 室生寺で。 平日だったからか 閉まってる店が多かった。
くずゴマ豆腐は 草餅のお店で。これ 美味しかった~。(吉野のくず使用だけどね)
お酒は ベジオへ 袖の下。次の旅に出やすいように・・・。
とりあえずお店を開けてるけど 商売っ気なし!のおばあちゃんのお店で買ったんだけど
お酒の説明を聞くやりとりが 面白かった。(聞く度 若干ニュアンスが変わる)
お土産2つ。リュックに収まって 帰りも身軽!
あぁ これも 成功だ。(1泊2日 コンパクトな荷物で 身軽旅 達成)
**** 旅の経費 ****
交通費 1日目 名古屋 → 橿原神宮前 3,890円
橿原神宮前 → 長谷寺 360円
長谷寺 → 室生口大野 300円
室生口大野 → 室生寺(バス) 440円
2日目 室生寺 → 室生口大野(バス)440円
室生口大野 → 名古屋 1,830円 計7,260円
宿泊費 1泊2食 13,200円
食事代 草餅(長谷寺・室生寺) 120円×2個 240円
長谷寺にて 昼食 1,100円(多分^^;)
水・ジュース代 350円
おにぎり 110円 計1,800円
参拝料 長谷寺 1700円(特別拝観込) 多分^^;
室生寺 900円(JAF会員の割引あり) 多分^^;
あとは 御朱印代 お線香代 お賽銭代 お土産代 ざっくり6,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記憶が危うい金額もあるから 28,260円・・・ ざっくり28,000円 って とこで。
1泊2日の短い旅なのに 毎度毎度のことながら ダラダラと書きました。
自分のための備忘録とはいえ
お付き合いくださったみなさまには 感謝です。
旅の思い出を書くことで 楽しかったことを思い出して
検査待ちの暗い気分から 現実逃避ができました。
5月6月と 旅友と 妹と ひとりで と 楽しく旅をしました。
よー遊んだものです。
今は 「旅欲」がゼロになってしまいました。
あかんです。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。