そういうヒト なんだぎゃー
・・・などと 私は 名古屋弁は話しません
愛知県民 すべて名古屋弁を喋るとは 限らない
結婚したばかりの時
ベジオの親族の法事がありまして
コッテコテの名古屋弁が飛び交って
ナニ言ってるんだ?って 思いました
(ベジオ親族は こってこての
名古屋のど真ん中に住む 由緒正しい 純血名古屋人の集まり)
どちらかというと 三河弁寄りの私は
(なんか 耳障りな・・ベトベトした感じ!)
などと思っちゃいましたさ
当時 初々しいお嫁ちゃんだったので 悪意はありません
****
会話のセンスとか 遺伝?
な 訳ないけれど
ベジオは 年と共に トメ(姑)に似てきてると思う
トメは 脳内に
「言っていいこと、悪いことを分けるフィルター」が欠如してて
頭に浮かんだことが そのまま口に出る
悪気がないからね~って言ってたけど
それ ヒトとして どーよ?!って思った
そのせいもあってか
兄嫁は「トメ・キライオーラ」を ばんばん放出してた
・・・って それも あからさますぎて どーかと思った
(その後諸事情で 兄嫁は早々にフェイドアウェー → 元兄嫁になった)
***
前置きが長くなりました
ここからが 本日のネタでございます
暑い中 晩ご飯に ハンバーグを作りました
「どう?」って ベジオに聞いたら
「おいひー」(むしゃむしゃ 食べながら)
即答え
これは 条件反射みたいなもん
なんでも「おいしー」のヒト
食べながら・・・
「あー 最近 マルシンハンバーグ 食べてないなぁ
マルシンハンバーグ 買ってきて」
( 一 一)
会話 終了~
*****
補足いたします
以前 旅行に出る時は
なんやかやと ごはんの段取り、買い置きをしていました
ここ2年ほど ベジオは
「自分で何か作るから 準備はいいよ」って言ってくれるんで
私は サラダを作っておくぐらい
あとは ベジオが 自分の好きなものを買って作るようになりました
これ自体は すっごく ありがたい
すると 子ども時代の好物だった
「マルシンハンバーグ」と再会し
マルシンハンバーグブームが 再来!
私が旅にでると 必ずマルシンハンバーグを食べる
って パターンになりました
なんたって レンチンでいいんです
味変で 紫蘇入りっていうのもあるしね
シンガポール旅行から すでに1か月
私は ずっと 家です
暑い夏の時期は 家避暑です
当然 我が家の食卓に マルシンハンバーグは登場しません
ベジオは ヨメの手作りハンバーグを食べながら
「naru・ずっと家→マルシンハンバーグ 食べてないな~」
とでも 思ったのでしょう
なので
あのようなことが 口から つる~っと出たんでしょう
だって ヤツの脳内も フィルター欠如なんですもん
普通なら アウト!って思うこと へいちゃらです
ヤツに悪気はありませんし
マルシンハンバーグに 罪はありません
****
ってことで
次の日 私は マルシンハンバーグを買いに行き
2日連続 マルシンハンバーグ弁当を作りました
4個セットなので まだ あります
私も子ども時代を懐かしんで 1つ食べました おほほ
うちは両親共働きだったんで
夏休みとか こういうものを 自分たちで作って食べてたんです
フツーにうまいです
*マルシンハンバーグは 1962年(昭和37年)販売開始!
なんと ベジオとほぼ同じじゃん!(多分1学年下ね)
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。